Home »
足底筋膜は足の裏にある分厚い組織の帯で、足のアーチを支えたり、歩行を安定させたりと重要な役割も担っています。
足底筋膜炎とはこの足底筋膜が強く引き延ばされたり、繰り返し負担がかかる事で小さなキズができ炎症や痛みが発生している状態です。
足底筋膜炎を誘発する原因はいくつかあります。
ランニングやジャンプなどの足底筋膜に強い負担がかかる運動を繰り返すと筋膜が耐えきれずに炎症を起こすリスクが高くなります。
硬い路面でのランニングや急な体重増加などが負担を増やす原因にもなるので注意が必要です。
足のアーチを十分にサポートできない靴やクッション性のない靴を履いていると足底筋膜に過度な負担がかかります。
その結果炎症を引き起こすリスクが高くなってしまいます。
踵(かかと)がすり減った靴や靴底がすり減った靴などは注意が必要です。
扁平足といわれる足のアーチが低くなっている状態や逆にアーチが高くなり過ぎている状態など足の構造的な問題で足底筋膜に負担がかかりやすくなる場合があります。
骨盤や背骨が歪むことで脚の長さに差が出てしまったり、扁平足などの足の構造的な問題を悪化させてしまい足底筋膜への負担が強くなる可能性があります。
足底筋膜炎は足の歪みや筋肉の緊張から、結果的に足底筋膜に負担がかかってしまうケースが多いです。
当店独自の施術で関節を動かしながら筋肉の緊張を調整していき、骨盤や背骨の歪みをやさしく整えること足底筋膜にかかる負担を減少し症状の早期改善を目指していきます。
さらに筋肉量のバランス検査や栄養状態の検査も組み合わせることで足底筋膜に負担をかけている根本的な原因へのアプローチまでしていきます。
当店では足底筋膜炎を根本から改善していくには施術だけでは不十分だと考えています。
足底筋膜炎にはもちろん骨盤や背骨、足関節の歪みや筋肉の緊張が関係するのでそこにアプローチすることも大事ですが、普段のデスクワークや立ち仕事、家事や育児での体勢や筋肉量のバランスや栄養状態も関係してきます。
当店では独自の施術で関節を動かしながら筋肉の調整を行い、骨盤・背骨を整えることで本来持っている回復力を最大限発揮できるようにしていきます!
さらにプラスして施術だけではアプローチできない筋肉のバランスや栄養状態も検査で数値化していくので、適切な自宅でのセルフケアやお食事のアドバイスを実施する事で脊柱管狭窄症の早期改善までをしっかりとサポートしています。
当店をご利用下さったお客様より、沢山のお喜びの声をいただいております!
W.A様 女性 30代
(足底筋膜炎、肩こり)
痛い所が少しずつ治っていって楽になっています
■どのような症状でお悩みでしたか?
肩こり、足の裏の痛みで歩くのが少しつらかった。
■当店の施術を受けていかがでしたか?
痛い所が少しずつ治っていって楽になっています。
■同じ症状で悩む方へアドバイスやメッセージ
セルフケアと通院が大切だと思います。
※効果には個人差があります。内容は個人の感想です。
手技による診断検査、姿勢検査、筋肉量検査など、あなたの状態に合わせて検査をする事で原因を究明し適切な施術プランを作ることができます。
当店では数多くの症状に対応してます。
あなたの身体の状態に合わせた専用の施術を組み合わせることで、症状の早期改善を目指します。
痛みや不調が起きている場合、周りの関節の動きに異常が起きているケースが多いです。
関節の動きを正常にする事で痛みや不調の早期改善と再発予防も含めてアプローチしていきます。
オーダーメイド施術と関節調整で痛みや不調を早期改善した後は、身体の土台となっている骨盤と背骨を調整します。
歪みを整えることで、身体の回復する力を最大限使えるようにし、現在の不調改善・今後の痛みの予防を目指します。
やりたいけど諦めてしまっている事などを全力で楽しめる様にサポートしていきます。
当店では筋肉量の検査を行なっており
体を5つの部位に分けて筋肉量のデータをチェックしていきます。
細かな分析をすることでより適切なセルフケアの指導を行うことができるので再発予防にも効果的です。
体組成計検査で筋肉量のバランスや体のタンパク質、ミネラル、水分量などを数値化することで、より正確な栄養指導も行なっています。
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | × | 14:00〜19:30 | ● | ● | ● | × | ● | ● | × | × |